音楽を楽しむ際に使用するイヤホンですが、カナル型イヤホンをお使いの方でどうもイヤーピースが耳に合わない、というもどかしい経験をされた方はいませんか?
どうせだったら自分の耳のサイズに合ったイヤーピースで快適に音楽を楽しみたいですよね。
そんな方のために、今回はイヤーピースのサイズの選び方から掃除方法まで快適にご利用いただくために役立つ情報をご紹介します。
そもそもイヤーピースってなに?
イヤーピースとは、カナル型イヤホンの先端についているゴム素材部分のことをいいます。
カナル型イヤホンの音が出る部分に取り付けられており、耳に直接触れる部分です。
イヤーピースの種類
イヤーピースはさまざまな素材で作られており、種類も豊富です。
それではどのような種類があるのか、またそれぞれの特徴とデメリットもあわせて見ていきましょう。
シリコン素材のイヤーピース
イヤーピースで一番よく使われている素材がシリコンです。
低価格な上に掃除が簡単で長く使え、また2段型、3段型など形が変形した種類があるのが特徴です。
低反発素材のイヤーピース
ウレタン素材が使われており、柔らかく耳にフィットしやすいのが特徴です。
耳に差し込む際は、イヤーピースを指で潰し、耳の中でイヤーピースが広がることで耳の形にフィットしてくれます。
ジェルタイプのイヤーピース
イヤホンと接地するイヤーピースの内部分にジェルが入っているのが特徴です。
このジェルが入っていることによって、耳とのフィット感を向上させてくれます。
ウレタン内蔵型のイヤーピース
ウレタン内蔵型の特徴はシリコン素材よりも耳に負担がなく、長時間つけていても耳が痛くなりにくいのが特徴です。
イヤーピースのサイズ選びのポイント
先ほどイヤーピースの種類をご紹介しましたが、次は実際にどのように選んだらいいのかイヤーピースのサイズの選び方をご紹介します。
耳が小さい人はイヤホンのノズルが細めのものを選ぶ
耳が小さい人は、イヤーピースを装着するノズル部分が細いものを選ぶことをおすすめします。
そうすることでイヤホンが耳の中にきちんと入り、しっかりとフィットして使用することができます。
付属についているものを試してみてフィットするものを使う
イヤホンを買ったとき、余分にイヤーピースが付属されていることはありませんか?
じつはこれ、メーカーによってはサイズが異なるものが付属されていることもあるんです。
予備だと思ってそのまましまってしまわず、試しにつけてみてサイズが合うようであればそちらを使用することをおすすめします。
音質で選ぶならば、やや大きめのほうがおすすめ
音質を重視するなら、やや大きめのイヤーピースを選ぶことをおすすめします。
やや大きめのイヤーピースにすることにより、耳とイヤホンの間のすきまが無くなり良質な音を楽しむことが可能になるでしょう。
すぐに外れてしまう、痛みを感じる場合は合っていない
イヤホンがすぐに外れてしまったり、つけていて痛みを感じる場合はイヤーピースのサイズが合っていません。
すぐに外れてしまう場合は、耳に対して小さなイヤーピースをしている可能性があるのでサイズを大きめにする、また痛みを感じる場合は低反発素材のイヤーピースにするなどの対処をしましょう。
左右を確認して正しい向きで装着する
イヤホンにはそれぞれ左右どちらの耳につけるのかマークが付いていることが多いです。
左右の耳の形に合わせて作られていることがほとんどなので、イヤホンをつける際はどちらの向きか確認してつけましょう。
イヤーピースの正しいつけ方
それでは次にイヤーピースの正しいつけ方をご紹介します。
指で少しつぶして斜め上からはめる
イヤーピースを横から少し指でつぶし、イヤホンのイヤーピース装着部分に対して斜め上からはめるとスルスルと差し込むことができます。
突起部分が隠れるまでしっかり押し込む
イヤホンの突起部分がすべて隠れるまでしっかりと押し込みましょう。
そうすることで耳に突起部分があたることなく、またイヤーピースも外れにくくなります。
外す場合は布を使って回しながら外すと良い
イヤーピースを外す場合は無理に指で引っ張らず、布を使って回しながら外すとイヤーピースをキズつけることなくスムーズに外すことができるので、布の使用がおすすめです。
イヤホンの掃除方法
イヤホンは直接耳につけるものですので、こまめに掃除をして清潔な状態で使いましょう。
それではイヤホンの掃除方法についてご紹介します。
ウェットティッシュなどで、耳垢などの汚れを拭く
除菌効果のあるウェットティッシュなどで、イヤーピースについた耳垢などの汚れを拭きとりましょう。
へこんだ部分は綿棒で掃除する
イヤーピースのへこんだ部分は綿棒を使うと汚れがよく取れます。
十分に拭き取ってよく乾かす
全体の汚れをよく拭き取ったら、水分が残らないようによく乾燥させてから使用しましょう。
まとめ
イヤーピースにはさまざまな種類があり、それぞれ素材や特性が異なります。
またイヤーピースだけではなく、イヤホン自体のノズルの細さなどにも違いがあります。
それらの点を理解したうえで、自分の耳に合ったイヤーピースを選ぶことは大切です。
また今までイヤホンがすぐに外れてしまっていたり、イヤホンを装着していて痛みを感じる場合にはサイズや素材が合っていない可能性があります。
そんなときは、今回ご紹介したイヤーピースのサイズの選び方を参考にして自分の耳に合ったイヤーピースを選びましょう。
自分の耳に合ったイヤーピースをつけることによって、イヤホンを快適に使用することが可能になりますよ。